ライフヒストリー

大学5-フィールドワーカーH教授に学ぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加

書き方コンサルタントのふじいみほです。

「過去と未来をつなぐライフヒストリー」と題して、私の半生を辿っています。

  *   *   *

天邪鬼な私は、人があまり選ばないものを選び、第2外国語はペルシャ語を選択しました。

3年生になると、中国語なら中国の大学へ、インドネシア語ならインドネシアの大学へ、旅行も含めて3週間の現地研修というカリキュラムがありました。

しかし、ペルシャ語を公用語とするイランへは、学生の研修先として、まだ行くことができていませんでした。
当時、イラン・イラク戦争が終わったばかりだったからです。

とはいえ、ペルシャ語の講師陣は素晴らしい先生たちだったし、同学年の選択者数が7人、それに留年した人が1人加わって、そこそこにぎやかで、選択して後悔はしませんでした。

ペルシャ語を教えている教授はペルシャ文学の先生で、その先生のゼミを取っている人が多かったのですが、私が入ったゼミは、中東の社会学が専門のH教授のゼミでした。

当時の学部長になっていた教授がイランのフィールドワーカーで、H教授はその先生の弟子のような人でした。
なので、当然H先生もフィールドワーカーであり、イランの留学経験もありました。

難しい話よりは学生と色んな話をするのが好きな先生だったので、ゼミも面白かったです。
脱サラをして研究者になったという経緯もお持ちでした。

このH先生、教授の中では若い方でもあったのですが、靴下をちぐはぐに履いてきたり、セーターを前後反対にして着てきたり、メガネ、メガネ……と探すのは日常茶飯事。(先生は既婚者です)

同期のゼミ生で、アラビア語を選択していたMちゃんは、姉御肌というのか、相手が先生だろうとけっこうズバズバ物を言う人で、H教授はしょっちゅうMちゃんに注意されてましたね。

「先生! またセーターがうらっ返しになってるよ!」

「なんで!? 靴下の柄が違うww(笑)」

H先生のおかげで笑いの絶えないゼミでした。

(つづく)

前の記事  大学4-“東洋のフランス語”

次の記事  大学6-ヘンテコな質問が出てくるほど不安……

このエントリーをはてなブックマークに追加
コラム