タロットリーディング勉強会

 

「カードをどう読んだらいいかわからない」

「なんとなく頭には浮かぶんだけど、うまく言語化できない」

タロットを学んだものの、こんなことで悩んでいませんか?

ひとりで練習するのも限界がありますよね。

そこで、タロットを学んでしばらくたった方を対象に、タロットリーディングの勉強会を開催することにしました。

少人数で、参加者のみなさまと、カードの意味や伝え方について楽しく勉強できたら嬉しいです。

勉強会の概要

内容

タロットリーディングの勉強会

*現在、準備中です。

以下のような内容で考えています。

【1】同じカードをみんなでよんでみる(予定)
カードは共通ですが、人によってどう読むのか?
表現の仕方や、視点の違いを学べます。

【2】タロットリーディングの練習(予定)
1回10分くらいで、リーディングの時間を取りたいと考えています。
お互いの感想やカードの解釈などをシェアします。

【3】公開リーディング(予定)
どなたかお客様役になっていただき、主催がリーディングをします。
自分ならどう読むか? どういうふうにお客様に質問したり、説明したりするのか?
リーディングを見ながら考えてみてください。
他者がリーディングをやっているところを見る機会は、なかなかないと思いますので、お楽しみに♪

*タロットの基礎やカードの意味をひとつひとつ教える「講座」ではありませんので、ご注意ください。

参加の対象

タロットを学ばれた方で、リーディングに悩んでいる方。

「大アルカナしか、まだ勉強していないんだけど……」という方もOKです。

*不安がある方は、事前にご相談ください。
 お問い合わせ:info★nokie.co.jp(★を@に変えて、メールを送ってください)

*基本的には初級~中級者あたりです。

持ち物

・タロットカード
・リーディング・クロス(タロットを並べるための布)
  *なくてもかまいません。
・筆記用具、ノートなど
・(必要なら)いつも使っているテキストなど
・お好きな飲み物

日時・場所・定員

会場での開催と、オンライン開催を予定しています。

2025年
◆自由が丘開催
 日時:11月15日(土)10時00分~12時0分
 場所:自由が丘駅から徒歩5分のおうちカフェ「You more」
     落ち着いた雰囲気の素敵なカフェです。
 定員:5名 → 残席2名
 *おひとり様ワンドリンクのご注文をお願いします。
 *勉強会終了後、こちらで軽食を食べることができます。
  よかったらランチを食べながら、勉強会の余韻を楽しみませんか?
  ランチについては、当日ご希望を伺います。

◆オンライン開催
 日時:
 11月24日(月・祝)20時00分~22時00分
 11月29日(土)10時00分~12時00分

 定員:各回4名
 *ZOOMを使用します

◆注意事項
・日程によってお時間が異なりますので、ご注意ください。
・内容は基本的にすべて同じです。
・複数回のご参加も可能です。参加者が変わると、違う人とリーディングの練習ができる可能性があります。
・参加人数が2名に満たない場合は、中止する可能性があります。

参加費

参加費:
各回1,100円(税込)
*開場開催のドリンク、軽食は、実費です。

お支払:
・会場開催は、当日現金でお支払ください。
・オンライン開催は、事前のPayPal(クレジットカード)決済か銀行振込でお願いします。

お申込み

こちらのフォームからお申し込みください。




    11/15(土)午前・自由が丘11/24(月・祝)夜・オンライン11/29(土)午前・オンライン
    銀行振込PayPal(クレジットカード決済)

    ※上記のフォームからお申込みがうまくいかない場合は、お手数ですがこちらのメールアドレスへご一報ください。
     → info★nokie.co.jp
      (★の部分を半角の@にしてお送りください。いたずらメール防止のため、★にしております)

    ご参加お待ちしています!😀

    主催・講師

    ふじい みほ

    タロット&オラクルリーダー。
    ヘリオセントリック占星術の星読み。
    都内某所で占い師として活動中。
    kindleライター、読書会主催、「働くおとなのための国語塾」事務局としても活動。
    大学卒業後イランへ2年ほど留学。その後、10回以上の転職経験や10年ほど会社員を経験。30代の頃からコーチングを学び、起業にも関心を持ち、現在はフリーランスで活動。
    転職経験などを綴った本『中途半端で打たれ弱い私が「書いて」人生を切り拓いた方法』をKindleで出版。
    主に、転職や人生の岐路で、どう進んだらいいかわからない人のお話を伺い、応援しながら一緒に解決策を探すのが得意。

    コラム